この記事では「RPAという言葉を最近よく耳にするけど良くわからない」「興味はあるけど難しく感じてしまう」といった方が、RPAに対する知識を深めやすいよう、RPA HACK内の記事をどういった順番で読むべきかRPAの基礎知識から導入までを4つのステップに分けて紹介していきます。
近年、生産年齢人口減による労働力不足や働き方改革の実現といった社会的背景から業務効率化が必要とされています。それに伴い業務効率化を進めるツールの1つであるRPAの注目が高まっています。RPAという単語を耳にし、興味を持ち、試しにインターネットで「RPA」と検索してみたものの、その記事に含まれる用語やツールについてよく分からず断念してしまった方もいらっしゃるのではないでしょうか。特にRPAを知ったばかりの方はRPA導入のハードルが高いように感じてしまっているかもしれません。
まずは次の記事に移動してRPAを含む業務改善についての理解を深めてください。
目次
STEP1: 業務改善とは
業務改善とは、無駄な業務を減らし、基本的な業務やルーティーン作業を省力し効率化することを指します。日々の業務を遂行する中で作業が属人化してしまっていたり、本来は必要ではない無駄な業務を行っていたりすることは少なくありません。業務改善の目的は、業務の非効率な部分を改善することにより、労働者の時間的な負担と仕事量を軽減し、商品・サービスの品質を向上させることです。少子高齢化の進行による労働人口の減少への対策および他企業との競争における優位の獲得の2つの理由から業務改善は注目されています。業務改善と言われてもなにから始めればいいのかわからないという方はこちらの記事をご覧下さい。
どのように業務改善を進めるべきか理解していただけたと思います。
業務改善ツールの中でもやはりRPAに興味がある、適切だと感じられた方は次のステップに進んでRPAに対する理解を深めてください。
STEP2: RPAとは何か
RPAとは、「Robotic Prrocess Automation」の略称で、ソフトウェアを活用したロボット化によってホワイトカラーの仕事を効率化する業務自動化技術、またはその業務自動化ツールやソフトウェアロボットそのものを意味します。
「RPA」という言葉は、グローバルでTOP3のベンダーにRPAソフトウェアベンダーであるBluePrism社が初めて使ったと言われています。
「AI→人工知能」のような広く使われる訳語はなく、日本語でも「RPA(アールピーエー)」と呼ばれます。また、ソフトウェア化されたロボットのことをデジタルレイバー(Digital Labor)と呼ぶこともあります。
ロボットというと、人型のロボットなどを思い浮かべる人がいますが、PC内やサーバー内で動くソフトウェアだと考えてください。RPAを利用することよる1番のメリットとして日常業務を効率化し私たち人間がより高付加価値の仕事に時間を割けるようになることです。そんなRPAですがどのような特徴を持っているのでしょうか。以下の記事にはRPAの特徴から導入事例まで紹介していますのでRPAの知識を深めるためにご覧ください。
STEP2では、RPAが必要とされている社会背景やいくつかのRPAツールについて学びました。
しかしながらRPAについて知るだけでは業務の自動化は成功しません。RPAという便利なツールを導入して業務改善の成果を充分に感じるためには次のステップである導入前検討が最も重要となります。
この先はただ読み進めるだけでなく、今行っている業務を思い浮かべながら、吟味してください。
STEP3: 導入前検討
RPAの導入前検討を実施することで、導入後に「思ったほどの効果が出なかった」と後悔することを防ぐことができます。RPAの導入を実際に検討するにあたって次のような疑問が生じると思います。以下の記事ではどのRPAツールを選んだら良いのかわからない、RPAを導入するメリット・デメリットは?、RPAの自動化に向いている業務とは何かといった疑問を解消します。
▼RPAツールの選び方に関する記事はこちら▼
▼RPAのメリット・デメリットに関する記事はこちら▼
https://rpahack.com/rpamerit
▼RPAに向いている業務・向いていない業務に関する記事はこちら▼
さらにRPAはどのように活用されているかを実際の導入事例をもとに紹介しています。
▼大手導入事例に関する記事はこちら▼
いかがでしたでしょうか。導入前検討のステップを超えた今の時点でこの記事を読み進めている方は、きっと現在行っている業務内容がRPAで自動化するのに適している方だと思います。そうなれば残るステップは導入準備です。RPAを職場に迎え入れるにはどういった順番でどういった準備を進めれば良いのか、次の記事で確かめてください。
STEP4: 導入準備
RPAを導入することを決定したあとは導入準備をしなければなりません。導入準備として、なにをすればいいのか分からないという方はRPA導入を説明している記事ご覧下さい。
▼RPA導入に関する記事はこちら▼
RPAの導入を成功させるためには、どの業務をRPA化するのかの選定が重要となります。自動化をする業務の選定の際には、タスクマイニングとプロセスマイニングを実施することで、業務内容を可視化でき、作業工程や非効率な業務を明確にすることができます。タスクマイニング・プロセスマイニングについて詳しくは以下の記事で紹介していますのでご覧ください。
▼タスクマイニング・プロセスマイニングについての記事はこちら▼
RPAを導入するにあたり外注モデルと内製化モデルの2つのモデルがあります。RPA内製化とは、RPA化できそうな業務のヒアリングから、RPAロボットの要件定義、設計、開発、テストまで全行程を社内で完結させることを言います。以下の記事ではRPA内製化について詳しく解説していますのでご覧下さい。
▼RPA内製化についての記事はこちら▼
RPAを導入しようと思い検索するとたくさんのツールがありどれを選んだらいいのかが分からないという方はおすすめのRPAツールを紹介しているので参考にして下さい。
▼おすすめのRPAツールについての記事はこちら▼
以上が導入準備までの一連の流れとなります。
さらに詳しく学びたい方へ
ツール別記事のご紹介
ここまでRPA全体の知識を学んできました。RPA HACKにはツール毎に価格や特徴にといった詳細をまとめた記事があります。この先はSTEP4のRPAツールの比較記事を読んで気になったものについて、以下を参考に学習を進めてください。
▼次に読むべき記事はこちら▼
RPA導入サポートサービス「Robo Runner」のご紹介
RPAに興味は持ったけど自社だけで導入を進めるのは不安だ、そのような方に向けてRPA導入サポートサービスの「Robo Runner(ロボランナー)」をご紹介します。Robo Runnerでは、現役エンジニアが専任サポーターとなり、RPAツール導入後のプロジェクト、運営~開発・保守にかかわるあらゆる困りごとを解決します。
▼Robo Runnerについて詳しくはこちら▼
▼14日間の無料体験のお申し込みはこちらから▼
まとめ
業務改善について知り、RPA導入までの流れを理解していただけたでしょうか。本記事に掲載している記事を全て読むとRPA導入までの基礎知識は充分に得られます。RPAは業務改善をするための1つの手段です。RPAにも向き・不向きの業務がありますが適切な業務にRPAを導入することによって日常業務を効率化し、私たち人間がより高付加価値の業務に時間を割けるようになります。RPAについて困った時は本記事から必要な記事に移動し、参考にして下さい。
コメントを残す