業務の効率化や自動化を図るべく、RPAツールの導入を検討されている方も多いでしょう。RPAツールは「サーバー型」「デスクトップ型」「クラウド型」に大別され、使用目的や使い方、拡張範囲などに違いがあるため、使用環境やニーズを基準に選ぶことが大切です。
この記事では、RPAの概要と3種類の特徴、選び方やそれぞれの種類のなかでもおすすめのツールについて解説します。
目次
RPAとは?
RPAとは、定型的・反復的な業務プロセス・フローをロボットに設定して自動化するツールのことです。自動化ツールとも呼ばれており、Excelでのデータ入力をはじめとした業務をロボットに任せることができます。
自動化を図るにはノーコード(あるいはローコード)で設定する、もしくはパソコン上で自動化したい業務を実際に行うだけで登録できるツールも多いため、RPA初心者でも容易に設定できます。
RPAについての詳細は以下の記事で解説していますので、詳しく知りたい方はこちらもぜひご覧ください。
関連記事:【完全版】RPAとは?わかりやすく仕組みや期待できる効果を事例とともに解説
RPAは3種類に大別される
RPAは「サーバー型」「デスクトップ型」「クラウド型」の3種類に大別することができ、それぞれで特徴や初期・長期的なコスト、使用に向いているユーザーニーズなどが異なります。特徴を簡単にまとめると下表の通りです。
サーバー型 | デスクトップ型 | クラウド型 |
・各部署に点在するデータをまとめて管理できる ・社内環境に合わせやすい ・高度なセキュリティで情報漏洩への不安が少ない ・ツールの規模拡張が容易 |
・システムにインストールするタイプのため初心者でも使い慣れしやすい ・端末ごとでの自動化を実現できる ・部門・従業員単位での管理・運用が可能 ・スモールスタートがしやすい |
・インターネット上での利用のため導入費用などを抑えやすい ・他の業務・作業と並行して使用できる ・インストールなどの細かな作業が不要 ・ユーザーのタイミングで自動化できる |
次項ではこれらの詳細について解説します。
サーバー型RPAの特徴
サーバー型は自社のサーバーにインストールして運用するもので、複数のロボットを複数のパソコンで管理しながら稼働できるタイプです。ここからはサーバー型の詳細な特徴について解説します。
膨大なデータをまとめて処理できる
自社サーバーにRPAツールをインストールする特徴を通じて膨大なデータの取り扱いが自由に行えるようになります。こうした環境構築によって複数のシステム、部署、業務をまたいだデータ処理が円滑にできるため、全社横断による一括管理を実現できます。
社内環境に合わせやすい
RPAツールのなかでもサーバー型は、企業に合わせたカスタマイズがしやすい特徴もあります。例えばある部署のパソコンが何らかのトラブルによって使用できなくなっても、サーバー型であれば別のパソコンを用意するだけで速やかに対応できます。
高度なセキュリティで安心
サーバー型は情報漏洩や不正アクセスにおけるリスク・脅威の危険性が低い特徴があります。自社システムがすでに堅牢なセキュリティ環境に保たれている場合は、高度なセキュリティを維持した活用も可能です。
規模を拡大しやすい
カスタマイズ機能を活かせばRPA対応に切り替える業務を増やすことも可能です。つまり、RPA対応できる業務が全社に点在しているのであれば、この機会に拡大も可能ということです。なお、この特徴はクラウド型などでも対応しているため、同項目については多くのRPAツールに該当する項目でもあります。
デスクトップ型RPAの特徴
デスクトップ型は自動化したい業務をメインで行うパソコンにインストールするタイプです。そのため、特定のパソコンでのみ自動化できるといった限定的な特性がありますが、目的によっては下記のような特徴が挙げられます。
RPA初心者に最適
デスクトップ型はプログラミング知識やIT人材が不足していてもRPA環境を構築できる手頃なツールが多いため、RPA初心者が多い企業・部署には最適なツールです。なかにはプログラミングやVBAに関する知識を必要とするものもありますが、比較的容易に自動化できるツールが多いので、スムーズな導入・運用を求める企業にはおすすめです。
端末ごとでの自動化に向いている
デスクトップ型はパソコン1台につき1つのRPAツールを導入するタイプであるため、自動化可能な業務に従事している従業員にとっては効果を実感しやすい特徴もあります。
また、容易に操作できるツールが多く、実用面でも使いやすさを感じやすいでしょう。ある種、限定的なRPAツールであるため、情報漏洩の危険性が低い点はメリットといえます。
部門・従業員で管理・運用できる
パソコン1台につき1ライセンス、あるいは1ツールといった仕組みであることが多いため、部門・従業員単位での導入がしやすいのも特徴です。組織的な導入検討が不要なので、検討・導入までのハードルが低いのもデスクトップ型ならではの特徴といえます。
スモールスタートしやすい
部門・従業員単位での導入検討がしやすい特徴は、視点を変えればスモールスタートしやすいツールともいえます。RPA導入によって多くのメリットに期待できるとは分かっていても、長期的な運用を見据えている場合、初期コスト・保守運用コストは切り離せない問題です。
デスクトップ型は費用面の心配も最小限に抑えられるため、RPA初心者にとっては手をだしやすいタイプといえるでしょう。
クラウド型RPAの特徴
クラウド型は、パソコンからインターネットを介してWeb上で操作・自動化するツールです。初期費用や導入・管理作業の手間が省けるだけでなく、操作方法が比較的容易、リモートワークなど多様な働き方に柔軟に対応しやすいといった特徴があります。
初期費用を抑えてはじめられる
クラウド型は初期費用を抑えた上で自動化できる手頃さを特徴としています。価格帯の幅はやや広めですが、月額数千円~数十万円であることが多いため、使いたい機能や不要な機能を見定めることで、ランニングコストを最小限に抑えながら自動化につなげられます。
他の作業も同時進行できる
パソコンに依存しない特徴のため、ツールを使用していても別の業務を進められる特徴があります。例えばデスクトップ型はパソコンにインストールして使用するタイプでありツールを使用している間、別の業務を進めることができませんが、クラウド型ではそのような心配はいりません。マルチタスクで業務をこなすことが多い従業員や部署にとっては最適です。
インストールなど細かな作業が不要
ライセンスやツールのインストールを必要としない点も特徴のひとつです。企業課題として取り上げられることの多いベンダーロックインに対する懸念・心配も不要のため、RPAツールの切り替え検討や長期的な運用が実現しやすいです。
関連記事:ベンダーロックインに陥る要因とは?脱却するポイントを解説
いつでも好きなタイミングで自動化できる
インストール操作がなく初期設定も容易なため、いつでも好きなタイミングで自動化できます。稀に定型的・反復的な業務に従事することになった場合でも、インターネット回線とパソコンさえあれば自動化できるので、ユーザーの業務環境に順応しやすい点はメリットともいえるでしょう。
RPAツールの選び方
3種類に大別されるRPAツールですが、それぞれどのような業務環境・ニーズに最適なのでしょうか。
自社業務に合うRPAであるか
RPAツールを選ぶ際は、最初にどの程度の業務(部署)規模で使用するのかについて熟考することをおすすめします。例えば他部署の業務を自動化したい場合、デスクトップ型であればコストや連携面に懸念がありますが、サーバー型であれば組織的な導入・運用ができるほか、膨大なデータ連携もスムーズに行えるため、業務上の利便性向上に期待できます。
自社で開発・運用・保守管理ができるか
RPAツールには企業規模に順応できるサーバー型、特定の業務を自動化することに特化したデスクトップ型、業務環境や状況に応じて自動化できるクラウド型が存在します。仮に現在ベンダーロックインに至っているのであれば、サーバー型を選ぶことでベンダー依存からの脱却へとつなげられるでしょう。
なお、クラウド型もベンダーロックインの解決につながりはするものの、ローカル環境での自動化には適さないため、インターネット使用がマストな業務の自動化にはおすすめできません。
費用対効果
RPAツールは搭載された機能や利便性によって費用が高くなりやすく、費用面だけをみると導入に踏み切れない場合もあるかもしれません。しかし多くの部署に点在するさまざまな業務の自動化によって相応の人件費カットに期待できることから、長期的な視点で見た際に、導入・運用費よりも削減できる費用が上回るのであれば、費用対効果は高いといえます。
RPAツールに限らずデジタル技術の導入・運用によって効率化や自動化を図り人手不足の解消や業務環境の改善を実施するのであれば、長期的な発生コストと削減可能コストのバランスを考慮し、費用対効果の高さを確認することも大切です。
無料トライアルの有無
RPAツールに初めて触れるのであれば無料トライアルを試し、実用性や利便性、既存システムとの連携について確認することをおすすめします。無料トライアルがあれば従業員のデジタル技術に対する知識・技術でも難なく活用できるかについても判断しやすくなるため、導入後のミスマッチや失敗、混乱を未然に防ぐことができます。
サポート体制の充実度
RPAツールの導入・運用にあたっては、何かとトラブルがつきものです。初歩的なものから運用後のツールトラブルなどが起きても、冷静かつ迅速に解決へとつなげるためにはサポート体制の存在が欠かせません。AIチャットボットによるサポートの設置をはじめ、メールや電話、Web会議を用いた質問に対応しているサービスであれば円滑な運用が可能です。
社内展開
企業規模を拡大する予定であったり、新規事業の立ち上げを検討している場合は必然的に部署・業務が増えることが想定されるため、規模拡大に対応したRPAツールが望ましいです。社内展開については未定である、もしくはそういった予定は一切ないといった場合は、業務規模や自動化したい業務などから適切なツールを選ぶと失敗しにくいでしょう。
【最重要】RPAの種類で選ぶときのポイント
ここからは、RPAにある3つの種類で選ぶときのポイントについて解説します。各タイプがどのような企業・業務に最適であるかを押さえておきましょう。
サーバー型|将来的に大規模展開や部門横断を検討している
サーバー型がおすすめの企業・業務は以下の通りです。
- 将来的に全社横断で業務効率化を図りたい
- 自社独自のカスタマイズを通じて自動化を図りたい
- 自社で使用するセキュリティを活用しながら自動化を図りたい
サーバー型は1ライセンスで複数のパソコン業務の自動化に対応している特徴があるため、組織的な自動化を速やかに実現したい企業、または将来的にそうしたいと考える企業には最適です。
一方、定型的・反復的な業務がごく一部であり、費用もできるだけ抑えたいといった企業には向いていません。
デスクトップ型|各部門・従業員ごとで自動化したい
デスクトップ型がおすすめの企業・業務は以下の通りです。
- IT人材が少ないなかでも自動化を実現させたい
- 各部門・従業員ごとで自動化したい
- 直感的な操作感を希望している
- 費用をできるだけ抑えたい
デスクトップ型は操作感が容易なツールが多いことから、IT人材が不足している企業には最適です。また、定型的・反復的な業務に従事する部署・従業員の自動化を実現させるべくRPAツールを導入したいといったニーズにも順応できます。
クラウド型|コストを抑えたい・ブラウザ上の業務を自動化したい
クラウド型がおすすめの企業・業務は以下の通りです。
- 費用をできるだけ抑えたい
- 各部門・従業員ごとで自動化したい
- IT人材が少ないなかでも自動化を実現させたい
- 必要に応じて自動化を図りたい
デスクトップ型やインストール型と比べてもコストが低いため、コストを最小限に抑えながら自動化を図りたい企業に最適です。
また、インターネットとパソコンがあればいつでも自動化できるほか、別の作業との並行にも対応している特徴から、マルチタスクで複数の業務に取り組む従業員がいる、業務内容に応じて自動化を図りたいといったニーズにも有効です。
サーバー型RPAツールのおすすめ3選
ここからはサーバー型RPAツールを検討する方へ、3つのおすすめツールについて解説します。
BizRobo!
「BizRobo!」は複数のロボット・ユーザーを一元管理できるRPAツールで、大規模な業務自動化を実現させたい企業におすすめです。機械学習を用いたツールであるため、安定した稼働に期待できます。ロボットの開発環境へのインストール数に制限がなく、開発者が追加されるたびに費用が発生することもありません。
1か月の無料トライアルを利用できるので、使用感や利便性、既存システムとの相性を確認した上で検討したい企業にもおすすめです。
WinActor
「WinActor」はNTTアドバンステクノロジ株式会社が開発した純国産RPAツールで、直感的な操作感と日本語でのサポート体制が設けられている特徴があります。プログラミング知識がない、あるいはIT人材が不足している企業でも自動化シナリオを作成し、実行できる点が魅力です。こちらも30日間の無料トライアルがついています。
SS&C Blue Prism
「SS&C Blue Prism」は大企業向けのRPAツールで、堅牢なセキュリティをはじめガバナンス機能、拡張性に優れています。こうした特徴によって世界中で高い評価を受けており、日本でも金融機関などでの導入実績があります。すでにIT企画部門が設置されていて、厳格な管理を行いながら大規模な自動化を図りたい企業におすすめです。
https://www.blueprism.com/japan/
デスクトップ型RPAツールのおすすめ3選
ここからは3つのデスクトップ型ツールについて解説します。
Power Automate
「Power Automate」はMicrosoftが提供するRPAツールで、Microsoft製品・サービスとの連携に強い特徴があります。デスクトップだけでなくクラウドでも利用できるツールのため、個人レベルや部署レベルでの自動化にも対応しています。日常業務でMicrosoft製品・サービスを使うことが多く、これらの業務を自動化させたい方には最適なサービスです。
https://www.microsoft.com/ja-jp/power-platform/products/power-automate
UiPath Platform
「UiPath Platform」は世界各国の企業による導入実績があるRPAツールで、個人レベルから企業規模レベルでの自動化に対応しています。使用方法については豊富な学習リソースとコミュニティが設けられているため、IT人材が一定数在籍しており、カスタマイズを行いながら最適なRPAツールを開発・運用したい企業におすすめです。なお個人レベルではフリープランで無償利用できます。
Robo-Pat DX
「Robo-Pat DX」は日本企業のひとつである株式会社FCEプロセス&テクノロジーが提供する国産RPAツールで、1ライセンスで複数のパソコンでの自動化を実現できます。プログラミング知識がなくても直感的な操作感で運用でき、初心者でも容易にロボット作成が可能です。
1か月の無料トライアルがついているため、利便性や既存システムとの連携方法について確認した上で導入検討できます。
クラウド型RPAツールのおすすめ3選
ここからは3つのクラウド型ツールについて解説します。
AUTORO
「AUTORO」はパソコン画面の操作を記録させて自動化を実現できるRPAツールです。専門的なプログラミングスキルを必要としないため、初心者でも日常的な操作で自動化できる手軽さがあります。無料トライアルは2週間用意されており、使用感などを確認した上で導入を検討できます。
Automation 360
「Automation 360」は企業・業務規模に応じて拡張できるRPAツールで、世界でもトップに君臨する企業での導入実績があります。誰でも利用しやすい操作感に加えて、高度な自動化にも対応しているため、個人レベルでの導入から徐々に組織展開したい企業におすすめです。こちらのサービスは30日間の無料トライアル期間がついています。
https://www.automationanywhere.com/jp
Bizte Xcobit
「Bizte Xcobit」はノーコードで自動化できるRPAツールです。インストールにおける操作が不要な点に加えて、システムアップデートについても無料で相談することができます。企業規模を問わず多くの企業での導入実績があるため、コストを最小限に抑えて自動化を図りたいときや組織展開を視野に導入を検討する企業におすすめです。こちらのサービスは7日間の無料トライアルがついています。
まとめ
RPAツールには大きく分けて「サーバー型」「デスクトップ型」「クラウド型」の3種類あり、それぞれで特徴やメリットと感じられる部分が異なります。RPAツールを導入して業務の自動化を図りたいときは、どの程度の業務・企業規模で利用したいのかについて熟考することが大切です。
Peaceful Morningでは、RPAの導入・開発経験が豊富なプロが、業務の課題発見から導入後の伴走支援まで幅広くご支援できるサービス「Robo Runner」を提供しています。RPAの導入についてお悩みの方や自社に最適なRPAを知りたいご担当者様は、お気軽にお問い合わせください。
コメントを残す