近年、業種や職種を区分するため「ホワイトカラー」をはじめとしたさまざまな言葉を見聞きしますが、どの色がどの業種・職種を表しているのか、詳細を知らないといった方も多いでしょう。この記事では、ホワイトカラーの概要と業務課題を中心に「○○カラー」の種類と詳細について解説します。
ホワイトカラーとは
ホワイトカラーとは、オフィスのデスクワークを行う方を指す言葉のことで、事務職をはじめ営業職やITエンジニア、医師や弁護士といった専門職も該当します。オフィス内ではワイシャツを着用する習慣があったことから「ホワイトカラー」と呼ばれるようになったと考えられています。
「○○カラー」には種類がある
ホワイトカラー以外にも職種を色で表す言葉がいくつか存在します。具体的には下記の通りです。
ブルーカラー|製造業や建設業など肉体労働を主とする職種
ブルーカラーは、製造業や建設業、鉱業や農林水産業といったモノの生産に関わる肉体労働に従事する方を指す言葉です。土木・建築、溶接工、ビルメンテナンス、警備員、農作業従事者や漁師などもブルーカラーに該当します。
グレーカラー|ホワイトカラー・ブルーカラーの中間職
グレーカラーは、ホワイトカラーとブルーカラーを持ち合わせる職種・業種という考え方と、どちらにも属していない、あるいは分類することが難しい職種・業種という2つの意味を持つ言葉です。
ホワイトカラーとブルーカラーを持ち合わせる職種・業種としては、専門教育を受けているベテランの技術者、工場における生産管理者などが挙げられます。一方、どちらにも属さない、あるいは分類が難しい職種・業種としては、運送業をはじめとするサービス業全般に従事する方を指します。
ピンクカラー|サービス業など女性を主とする職種
ピンクカラーは、秘書や保育士、看護師や家政婦といった女性の多い職種・業種を指します。アメリカで誕生した言葉で、低賃金の単純技能職に就く女性労働者を指す際に使用されていた経緯があります。
グリーンカラー|環境保護などに関する職種
グリーンカラーは、環境保護・保全に従事する職種・業種を指す言葉です。エネルギー開発をはじめ、リサイクル関連の事業を推進・展開する企業・部署に従事する方を指します。
ゴールドカラー|高収入を得ている専門職やプロ
ゴールドカラーは、アメリカの経営学者が提唱した言葉で、組織に属さず、高い専門性やマネジメント能力を活かしながら自身のビジネス力などで仕事に取り組む方を指します。
メタルカラー|開発者・データサイエンティストなど
メタルカラーは、メタルの光沢を連想した言葉で、最先端技術や高度な技術に関する専門性の高い職に就く方を指します。時代の変容によって指す職種が変わる特徴があり、近年ではAI技術や宇宙工学技術に携わる方を指すことが多いです。
オレンジカラー|仕事を趣味のように楽しむ働き方
オレンジカラーは、明るさや楽しみなどポジティブなイメージを持つ色合いから、趣味を仕事にした生き方を望む方、すでに実現している方を指す言葉です。
ホワイトカラーにまつわる業務課題
ホワイトカラーは知的労働者という特徴や専門職であることが多いという理由から賃金が高いというメリットはあるものの、業務を細かく見ていくと、いくつかの課題も存在しています。
長時間労働になりやすい
少子高齢化の進行によって人手不足が加速すると、残業や休日出勤、さらには従業員1人ひとりが抱える業務量が今以上に増加する可能性があります。こうした日々が続けば長時間労働はやむを得ず、その結果、慢性的な疲労やストレスにつながるなど、精神的な課題が表面化する恐れがあります。
定型業務が多い
ホワイトカラーの主な業務は、請求書・発注書などの処理やデータ入力、報告書の作成など、定型的であることが多いです。こうした業務は細かな確認作業がつきものであるため、多くの時間と労力を費やします。その結果、人間が従事すべき業務に時間を割くことができず、スキルアップやキャリア形成が難しいといった課題があります。
非効率さを感じやすい
定型的・反復的な業務が多いことに加えて、古くから伝わる業務プロセスが根強く残っているために、従業員のなかには非効率さを感じやすいことも課題のひとつです。
例えば部署間の連携不足によって生じる二度手間や、紙媒体をメインとした承認プロセス、複数のシステムへの手入力といったアナログな習慣が残っていた場合、無駄な作業が起きやすく、業務の生産性低下を招くことがあります。
デジタル技術への順応が難しい
AIをはじめ近年はデジタル技術が急速に進化していますが、ホワイトカラーのなかには新たなツール・システムへの順応に不安や抵抗感を抱く従業員も少なくありません。特に属人化したデータ入力であれば、従来の取り組み方が大きく変わることに不安を覚え、デジタル技術の導入に対して快く思わない従業員もいます。
DXの推進は日本だけでなく世界的に行われている取り組みのひとつであり、業務の効率化、自動化などさまざまなメリットがあります。しかしその一方で「使い馴染めるか不安」「慣れるまで大変そう」など、従業員たちが抱く多くの不安によって導入に踏み切れていない企業も少なくありません。
創造性が求められる
定型的・反復的な業務が多いホワイトカラーですが、実は職種・業種によっては創造性が求められることも少なくありません。特に日々の業務に追われている状態では、熟考する時間が減り、新たなアイデアを生み出せなくなることもあります。本来、発揮すべき創造性を十分に発揮できないジレンマに陥るケースも珍しくないため、その部分にストレスや不安を感じる場合もあります。
体調不良を招きやすい
長時間労働や新たなアイデアを生み出せないなどの心身のストレスによって体調不良を招きやすいといった課題もあります。特にホワイトカラーの多くはデスクワークであるため、長時間座りっぱなしであることで腰痛や肩凝り、眼精疲労に悩まされることも珍しくありません。こうした環境が長期化し、体調不良につながれば、個人の健康問題に留まらず、企業の生産性低下に至る可能性もあります。
やりがいを感じにくい
定型的・反復的な作業が続くこと、自身の業務が企業の成果にどうつながっているのかが見えにくいなどの理由から、ホワイトカラーの方のなかにはやりがいを感じにくいといった課題もあります。特に若手社員であれば企業への貢献度合いだけでなく自身の成長がどの程度なのかが判断しにくいために、離職につながる可能性も少なくありません。
適切な評価を得にくい
ホワイトカラーの業務は、他の職種・業務と比べても成果が判断しにくい特徴があるため、適切な評価を得にくいといった課題も潜んでいます。ブルーカラーであればモノが形として残るため、これまでの努力を五感で感じられるでしょう。しかし、データ入力や請求書・発注書の確認・発行・送信などの業務は誰でもできる業務であり、大きな評価を得にくい分野でもあります。
こうしたホワイトカラーならではの特徴によって適切な評価を得ることが少なく、モチベーションの低下や他部署に対する不公平感につながる可能性もあります。
ホワイトカラーの課題解決に有効な方法
ホワイトカラーという職種・業種によって多くの課題が存在しますが、これらを解決するためにはどのような取り組みが求められるのでしょうか。ここからはホワイトカラーの課題解決に有効な方法について解説します。
働き方改革の推進
ホワイトカラーにおける課題解決を図るためには、多様な働き方に対応する方法がおすすめです。業務のほとんどがデスクワークで完遂できる特徴から、リモートワークを導入しても速やかに適応できるでしょう。また、フレックスタイム制を導入すれば従業員、とくに育児や介護との両立を考える方にとっても魅力に感じられるでしょう。
人材育成・確保の強化
人材育成・確保の強化を図る方法も有効です。例えば採用面を強化し、業務量に適した人材増員を図れば、従業員ひとりあたりの業務量を減らし、業務負荷の軽減を実現できます。
ただ、人材育成・確保だけに専念し、業務量を削減しなかった場合、人件費が増えるだけとなり、ホワイトカラーの課題解決には至らないため、採用面を強化するのであれば、既存業務における課題の洗い出しから行うことをおすすめします。
リスキリングの推進
ビジネスも社会も常に変化しています。この時代をホワイトカラーで生き抜くためには、最新技術を身につけるためのリスキリングを実施することも大切です。リスキリングとは、既存の知識・技術だけでなく、ビジネス・社会の変化に適応するために求められる専門能力を新たに身につけることです。
デジタル技術の導入に抵抗がある従業員ほどデジタル技術に関するリスキリングを実施することで、日常業務に活用しつつ自身は人間でなければならない業務に従事できるため、スキルアップやキャリア形成につながります。
関連記事:リスキリングとは?意味や注目される理由、導入ステップやメリットを解説
ストレスチェックの実施
ホワイトカラーは定型的・反復的な業務が多いために適切な評価を受けにくく、モチベーションの維持が難しい特徴があります。このような状態を避けるためには、組織規模で定期的なストレスチェックを行い、従業員の心身に配慮する取り組みも大切です。自身の精神負担に気付きやすくなり、従業員1人ひとりが早期解決を図りながら業務と向き合うことができるでしょう。
相談窓口の設置
心理カウンセラーなどへ気軽に相談できる窓口を設置する方法も有効です。こうした取り組みを積極的に行うことで、職場や業務、生活に関する悩みを打ち明けられるようになり、専門的なサポートを受けながら業務と向き合うことができます。
ただし、心理カウンセラーへの相談に最初は抵抗を示す従業員がいる可能性もあります。こうした可能性を踏まえ、匿名でも相談できる環境構築を行うことで、誰でも気軽に相談でき、心身の不調を最小限に抑えることができるでしょう。
ワークライフバランスの促進
働き方改革の推進に含まれる項目ではありますが、ワークライフバランスの促進として、有給休暇や出産・育児・介護休暇を取得しやすくする方法なども効果的です。男性はもちろん、近年は女性の社会進出も標準化し始めています。しかし、これまで積み上げてきたキャリアをライフスタイルの変化によって諦めたくないと考えている方は男女問わず多いです。
こうした従業員のキャリア形成を考慮するのであれば、有給休暇をはじめ、出産・育児・介護休暇の取得環境を従来よりも柔軟にし、子育てあるいは親族の介護をしながらでもキャリアを維持する、あるいはキャリアアップも実現できる環境構築を図ることも大切です。
デジタル技術の導入
効率化・自動化できる業務によって従業員の業務負担を増やしていることが明らかなのであれば、この機会にデジタル技術の導入に踏み切る方法も有効です。自動化ツールとも呼ばれるRPAや、AI技術を搭載したAI-OCRの導入によって、定型的・反復的業務の自動化はもちろん、生産性や品質向上を実現できます。
自動化ツール(RPA)やAI-OCRの特徴・メリットについては以下の記事で詳しく解説していますのでこちらも併せてご覧ください。
関連記事:自動化ツール(RPA)とは?おすすめの16種類や選び方、導入の注意点を解説!
関連記事:無料で使えるAI-OCR10選|使用における注意点や選び方を解説
ホワイトカラーの業務課題解決ならPeaceful Morning
ホワイトカラーにはさまざまな業務課題が潜んでいます。特に、定型的・反復的な業務が日常的に行われていることから、適切な評価を得にくい、だからこそモチベーションが維持できない、自分のキャリア形成が難しいといった課題を抱えがちです。
こうしたホワイトカラーの業務課題を解決する上では、Peaceful Morningが提供する以下のサービスがおすすめです。
Robo Runner|デジタル人材の育成・確保
「Robo Runner」は、RPAやAI開発・導入・運用のプロから直接サポートが受けられるサービスです。企業が抱えるRPA・AIの悩みを速やかに解決へとつなげながらホワイトカラーの課題解決に貢献します。
経験豊富なプロと画面共有を通じて質問・相談ができるオンライン相談が月4時間用意されているため、技術的な問題であっても適切に解決しながらデジタル人材の育成・確保を実現できます。
また、業務可視化コンサルティングサービスも展開しており、現場へのヒアリングや業務データの分析を通じて、属人化や効率を下げている業務プロセスを明らかにします。
AI JIMY|定型業務の自動化
「AI JIMY」は、生成AIを搭載した最新のOCR「AI-OCR」ツールで、定型的・反復的なデータ入力業務の完全自動化をサポートするサービスです。世界最高レベルのOCR文字認識精度を誇るだけでなく、RPA機能が標準搭載されているため、OCRで読み取ったデータを各業務システムへ自動で入力するプロセスを構築できます。
Peaceful Morningでは、AI-OCRツール「AI JIMY(エーアイ・ジミー)」の正規販売代理店として、導入のご支援を行っています。無料トライアルの提供に加え、サンプル帳票をご提出いただければ弊社で精度検証を無料で実施するキャンペーンも実施中です。OCRツールを導入し効率化を実現したいとお考えの方は、お気軽にお問い合わせください。
関連記事:AI JIMYとは?概要や種類、使い方について解説
DX Boost|DX推進の実現
「DX Boost」は、企業のDX推進において即戦力となるデジタル人材を最短即日でご案内し、社内開発体制の構築をサポートするサービスです。UiPathやPower Platformなどのローコードツールをはじめ、生成AI活用に特化したプロをご案内するため、社内リソースが不足している中小企業であっても、DX推進を加速し、開発体制を強化できます。
まとめ
ホワイトカラーは、事務職や営業職、ITエンジニアをはじめ、医師、弁護士などの専門技術に従事する方を指す言葉です。ワイシャツの着用が多かった習慣によってこうした名前が付き、今ではブルー、オレンジ、ゴールドなど、さまざまな色で職種・業界に従事する方を区分しています。
しかし、日常的な業務には定型的・反復的な業務が多く、適切な評価を受けにくい、モチベーションを維持しにくいなど、業務課題がいくつか潜んでいます。このような課題を解決するためには、デジタル技術の導入・活用による業務の効率化・自動化を図る、多様な働き方に順応する、ワークライフバランスの促進を図るなどの対策が求められます。
デジタル技術を通じて業務課題を解決へと導きたい企業担当者の方は、この機会にPeaceful Morningへお気軽にお問い合わせください。業務課題の解決を伴走型でサポートしながら、DX推進の加速を後押しいたします。
https://peaceful-morning.com/contact/
コメントを残す