データ入力における定型的・反復的な作業や上司・同僚・部下からの紙媒体のチェックなど、日常にある膨大な仕事量に対してなにか解決策はないかと探している方も多いでしょう。そのようなときはRPA機能とAI-OCR技術を組み合わせた「AI JIMY」で自動化を図る方法がおすすめです。
今回はAI JIMYの概要と特徴、導入事例について解説します。どのような特徴があり、どのような業務に役立つのかを押さえ、自社に点在するさまざまな業務の自動化を実現させましょう。
関連記事:AI-OCRとは?OCRとの違いやメリット・デメリット、製品の比較ポイントを解説
目次
AI JIMYとは
AI JIMYとは、AI-OCRとRPAを組み合わせた新しいデータ入力自動化ツールのことです。AI-OCRという認識精度に優れたデジタル技術と業務の効率化・自動化を図る際に用いられるRPA機能を組み合わせたことで、帳票の取り込みから仕訳、文字認識などを一貫して自動化できます。
「ノーコード」「ローコード」と謳うものの、導入・利活用にあたっては複雑なコード入力を要するツールが多いのが現状です。しかしAI JIMYはノーコードタイプのツールで、以下のような手順で業務の自動化を実現します。
- 画像取り込み
- AI仕分け
- AI-OCRによる文字認識
- 生成AI技術による認識結果の自動修正
- OCR機能によるデータ出力
- RPA機能によるデータ入力
AI JIMY Paperbotでは、人間が行う作業は必要な書類を読み込むだけです。
AI JIMYの種類
AI JIMYには大きく分けて2種類あります。
AI JIMY Paperbot | ・定型的・反復的な業務の自動化に対応 ・AI-OCRとRPAの組み合わせによりさまざまな業務を自動化できる |
AI JIMY Converter | ・生成AI「GPT-4o」を活かした文字列変換ツール ・ExcelやGoogleスプレッドシートに用いる関数をコピペするのみで日常的に行うデータ処理を効率化できる |
それぞれ、業務の自動化・効率化に特化したツールですが、今回は「AI JIMY Paperbot」に絞って特徴やメリット・デメリット、企業事例を解説します。
AI JIMY Paperbotの特徴
ここからは、AI JIMY Paperbotの特徴について解説します。
容易な操作性
AI JIMY Paperbotは、ノーコードタイプのツールなため、プログラミング知識がない従業員でも気軽に活用できます。直感的な操作感に設計されているので、難しい操作方法を覚える必要がなく、無料登録をすることで速やかに業務の自動化を実現できます。
無料トライアルがある
AI-OCRとRPAを組み合わせた画期的なAI JIMY Paperbotですが、その使用感や操作感は無料トライアルで試すことができます。ノーコードやローコードと謳うものの、実際に導入してみると、導入の時点、さらには日常的な操作に一定のプログラミング言語を必要とするツールが少なくありません。
しかしAI JIMY Paperbotには無料トライアルがあるので、利用を通じて操作方法や自動化できる仕組み、自社に適応するツールであるかを体感した上で検討できます。
手厚いサポート体制
導入後の不安を解消できる、サポート体制が手厚いのも特徴のひとつです。
- 問い合わせフォーム
- メール
- 打ち合わせ
操作方法については、上記3つの方法でサポートを受けられます。一定の時間が掛かっても問題のない疑問であれば問い合わせフォームやメールを、日常業務において迅速な解決を図りたいときは担当者と打ち合わせをする、といったようにシーンに応じて使い分けながら業務の自動化を実現できます。
ファイル監視による自動取り込み
AI JIMY Paperbotはファイル監視による自動取り込みも設定可能です。手動の場合は、業務に必要なPDFデータなどを自身で選択する必要がありますが、ファイル監視はその名の通りフォルダの自動監視機能により、必要なデータ・書類を取り込むことができます。例えばFAXが到着した時点で、取り込み操作を自動的に実行することも可能です。
AIによる仕分けと類似変換
AI JIMY Paperbotでは、AI機能を活かした仕分けと類似変換にも対応しています。例え普段とは異なる帳票を読み込んだとしても、AIがレイアウトを自動で判別し、まとめて処理できます。また、AI類似変換では、企業の内部データとAI-OCRデータの組み合わせによって、正しい文字認識に加えてデータ入力時に必要なデータへと変換できます。
AI仕分けと類似変換機能によって、日常的な定型的・反復的な業務が自動化できるだけでなく、細かな入力作業も自動化できるのは大きな特徴といえるでしょう。
非定型のフォーマットにも対応
あらかじめ決まっている定型フォーマットはもちろん、手書きのメモやレシートなど非定型のフォーマットもAIが賢く読み解き、情報を正確に読み取ることが可能です。
さらに、AI JIMY PaperbotはOCR処理の際に独自の「レイアウト自動認識」技術を活用しており、発注書や請求書、伝票や申込書などフォーマットが案件や顧客ごとに異なる帳票でも、事前に項目位置を登録する必要がありません。これにより、異なる形式の帳票や文書が混在しても一括処理ができ、レイアウトの違いによる再設定作業や読み取り漏れを大幅に削減できます。
文字以外の認識機能
さまざまなフォーマットのデータを自動化できるAI JIMY Paperbotでは、独自エンジンの活用により、文字以外の認識も可能です。例えば商品バーコードやQRコード、チェックボックスや丸囲み、マスクや表などからも適切な情報を抽出することができます。
リネーム機能
認識した文字をファイル名に自動出力するリネーム機能にも対応しています。わざわざ入力する手間が省けるほか、業務・ファイル内容・部署・チームなどでファイル名のルールを設けている場合でも、リネーム機能で容易に整理・統一できます。なお、現在ではPDFとCSVファイルの2種類のなかから業務に応じて選択可能です。
RPA機能で外部システムと連携可能
データ入力に特化したRPA機能が標準搭載されているため、外部システムと容易に連携できるのもAI JIMY Paperbotの特徴です。
- 各アプリケーションの起動
- クリック作業
- AI-OCRで認識したデータの入力
- 定型的・反復的な文の挿入
- Excelマクロの実行
一例としては上記のような入力作業に必要とする機能を搭載しているので、導入当初から業務の効率化を実現できます。
ランニングコストの削減につながる
データ入力業務を自動化する場合、RPA・仕分け・AI-OCRの3ツールを導入しなければなりません。ツール導入にあたっては従業員へのヒアリングや業務課題の洗い出し、優先順位付けなどの労力に加えてそれぞれに導入・ランニングコストが掛かります。AI JIMY Paperbotは3役を組み合わせたツールのため、ランニングコストの削減につながります。
AI JIMY Paperbotのメリット・デメリット
AI JIMY Paperbotには下表のようなメリット・デメリットがあります。
メリット | デメリット |
・さまざまな業務の自動化 ・データ処理業務の効率化 ・デジタル技術に不慣れな従業員でも利活用できる操作性 ・ファイル名の変換・編集作業が円滑に進む |
・くせ字や薄いインクで印刷された資料では誤読することがある ・RPA機能まで一括使用する場合に転記に時間が掛かることがある ・別の端末が用意できず1つのパソコンで転記する場合、データが多いと別操作ができない |
AI JIMY Paperbotを導入検討する際は無料トライアルを利用し、自社業務に適しているかなどを調べてみるとよいでしょう。
参考:AITreview|AI JIMY Paperbotの評判・口コミ 全10件
AI JIMY Paperbotの導入がおすすめの方
AI JIMY Paperbotの特徴は、RPAとAI-OCR、仕分けツールの3種を1つのツールで利用できる点です。それぞれの長所を包括しているので、業務の効率化、自動化を図りたい企業にはおすすめです。また、OCRの導入を検討している方、少ない予算で業務効率化・自動化を図りたい方にも向いています。
このほか、定型的・反復的業務を自動化し、人間を必要とする人材配置の最適化を行いたい企業にも効果的でしょう。
AI JIMYを導入した企業の事例
ここからはAI JIMYを導入した企業の事例について解説します。
住化農業資材株式会社
大阪に本社を構える住化農業資材株式会社では、AI JIMY Paperbotの導入を機に入力業務の自動化を図ったところ、請求書業務のおよそ7割の削減に成功しました。
同社は一般の農家から大手企業まで幅広い顧客を抱える農業資材メーカーであるため、日常的に大量の注文書や納品書、請求書が郵便、FAXなどで届くほか、月末には請求書がまとめて届くためにすべて入力しなければならない部分に課題がありました。
今ではAI JIMY Paperbot抜きでの業務は考えられず、現在はAI JIMY Paperbotを活用しながら伝票の読み取り業務とデータ入力業務の自動化を目指しています。
参考:AI JIMY Paperbot|業務の7割を削減!請求書のデータ入力を自動化【住化農業資材】
カヤバ株式会社
世界23か国に生産・販売拠点を展開する総合油圧機器のリーディングカンパニーであるカヤバ株式会社では、AI JIMY Paperbotの導入後、準備期間が3か月と極めて短い状況のなか、半期末における棚卸し業務の期間短縮を成功させています。
同社ではこれまで期末日の1か月前を基準に行っていた棚卸業務を期末日棚卸に変更することになり、一連の業務期間を1週間に短縮する必要がありました。この業務を調査したところ、既存のOCR読み取り精度が低いことで在庫データの入力時間が多く掛かっていることが判明し、AI-OCRの導入を探すなか、AI JIMY Paperbotを発見・採用しました。
AI JIMY Paperbotの導入によってわずか2日で環境構築が終わったほか、現場担当者が1日で操作方法を習得できた操作性をメリットと捉え、次回の棚卸業務も前回同様に4拠点で継続活用する予定を組んでいます。
参考:AI JIMY Paperbot|AI OCRで業務革命!1ヶ月の棚卸業務を1週間に大幅短縮【カヤバ株式会社】
株式会社ネットコムBB
インターネットサービスプロバイダ事業を展開する株式会社ネットコムBBでは、AI JIMY Paperbotの無料トライアル期間にAI-OCRとRPA機能を活用し、期間中に業務の自動化を実現させた経緯から本格導入・活用につなげています。
2022年1月に改正法が施行された電子帳簿保存法(以下、電帳法)に対応するため、同社では新しい業務フローの構築をスタートさせました。電帳法では電子取引データを改ざんできない形で保存し、日付・取引先・金額などで検索できるように整える必要がありますが、電子取引データから必要なデータを読み取ることに留まらず、自動出力できるツールを探していたところAI JIMY Paperbotを発見し、無料トライアルに至りました。
容易な操作性に加えて「便利機能が多すぎるために使用方法に迷う」といったことがないほど使いやすいことから、現在では自社に本格導入し、さまざまな業務の自動化を実現させています。
参考:AI JIMY Paperbot|電子帳簿保存法の対応を自動化し経理業務の効率向上!【株式会社ネットコムBB】
まとめ
AI JIMYは、定型的・反復的な業務の自動化に対応したAI JIMY Paperbotと、生成AI「GPT-4o」を活かした文字列変換ツールのAI JIMY Converterを展開するサービスです。今回はAI JIMY Paperbotに絞って特徴やメリット、導入事例について解説しましたが、AI-OCRとRPA、仕分けツールの3つを1つのツールで利用できる点に大きな魅力を感じた方も多いのではないでしょうか。
Peaceful Morningでは、AI-OCRツール「AI JIMY(エーアイ・ジミー)」の正規販売代理店として、導入のご支援を行っています。無料トライアルの提供に加え、サンプル帳票をご提出いただければ、弊社で精度検証を無料で実施するキャンペーンも実施中です。OCRツールを導入し効率化を実現したいとお考えの方は、お気軽にお問い合わせください。
コメントを残す