AIの急速な発展により、OpenAIのChatGPTやGoogleのGeminiといった主要な生成AIをはじめ、画像生成や文章生成に特化したツールが数多く登場しています。生成AIは日常生活からビジネスシーンまで幅広く活用されており、業務効率化や生産性向上を図りたい方にとって有効なツールです。
この記事では、数多く展開が進む生成AIのなかでも、画像、文章、音声、音楽などから代表的なものについて解説します。本記事を参考にし、業務効率化や生産性向上に役立ててください。
※本記事の内容は2025年7月時点のものであるため、ツール・サービスによってはサービス内容が異なる場合があります。
生成AIとは
生成AIとは、テキストや画像、音声、動画などの新しいコンテンツを自動生成できるAI技術のことです。従来、イラスト作成には独創的なアイデアが必要でしたが、生成AIの活用により新しい発想の実現とクリエイティブ制作の効率化・時間短縮が可能になります。
生成AI使用時のメリット・デメリット
生成AIを使用する上では、業務の効率化や時間短縮、コスト削減といったメリットがあります。しかし多くのビジネスシーンでも活用できる一方で、あたかも真実であるように虚偽のデータを生成したり、プロンプトの意味を適切に理解できず意図とは大きく異なるデータが生成されたりするデメリットも存在します。
これらについては下記の記事で詳しく解説していますので、デメリットについて把握し切れていないといった方は目を通してみてください。
関連記事:生成AIのメリット・デメリットとは?活用シーンや注意点を解説!
生成AI使用時の注意点
抽出されたデータの真偽性の確認が必要であることや、第三者の目に触れたときに不快・不安にさせるものではないかを配慮するなど、データの取り扱いを中心とする注意点も存在します。性的、暴力的なデータは他者を傷つける恐れがあるため、データは生成された状態のままではなく、必ず目を通し必要に応じて修正などを加えてから使用することが大切です。
生成AI使用時の注意点についてはこちらで解説していますので、この機会に併せてご覧ください。
関連記事:生成AIの使い方とは?メリットや注意点もあわせて解説
理想的なデータを抽出する方法
生成AIを使用して理想的なデータを生み出したいときは、提示するプロンプトの内容を簡潔かつ具体的なものにすることを心がけてみましょう。
例えば「犬の画像を生成してください」といったプロンプトを提示すれば犬の画像が生成されますが、必ずしも理想的なデータが生成されるわけではありません。このようなときは「柴犬の画像を生成してください」など、主語や動詞などをプロンプトに含めることで再現度が向上しやすいです。
プロンプトの例文をはじめ、生成AIで画像生成する流れについてはこちらの記事で解説していますので、この機会に参考にしてください。
関連記事:【例文付き】生成AIのプロンプトの概要と書き方、重要性やポイントを解説
代表的な生成AI一覧
ここからは、代表的な生成AIについて解説します。
ChatGPT
OpenAIが提供する「ChatGPT」は、Webブラウザ上で操作できる対話型の生成AIです。細かな頻度で更新が行われており、現在では無料版でも画像を生成できるまでに対応範囲が広がっています。インターネット上にある膨大なテキストデータを使って学習する特徴から、自然な会話のなかでさまざまなトピックに関するデータを生成できます。
これらの特徴によって日常生活に使うユーザーだけでなく、さまざまな業界のビジネスパーソンにも活用されています。
参考:ChatGPT
関連記事:ChatGPTは何ができる?できないことや活用のコツ、注意点を解説
Claude
「Claude」はAnthropicが提供するAIアシスタントで、ChatGPT同様に自然な会話での情報収集が実現できます。特に安全性と倫理に重点を置いているため、信頼性の高いデータ出力に期待できるのも特徴のひとつです。長文の読解や要約、複雑な指示の理解にも長けており、カスタマーサポートや文書生成、情報分析に活用されています。
Gemini
Googleが提供する「Gemini」は、従来のGoogleアシスタントが生成AIとして進化したものです。Androidデバイスに標準搭載されているため、テキストや音声検索などを通じて容易に利用でき、年齢層を問わず幅広いユーザーが1度は利用したことのある生成AIでもあります。
テキスト以外にも画像や音声、動画といったさまざまな形式の情報を理解し、生成を可能にする点に加えて、検索エンジンのGoogleが提供する生成AIだからこそさまざまなトピックに対応したデータ抽出が実現できるのも特徴です。
Microsoft Copilot
「Microsoft Copilot」はMicrosoft社が提供する生成AIアシスタントで、Office製品・サービスに統合されています。WordやExcel、PowerPointといったMicrosoft 365アプリケーション内でシームレスに使用できるので、定型的・反復的な作業に効率性を提供します。
Microsoft製品・サービスを使うユーザーにとっては、Copilotの特徴を恩恵として受けられるため、生産性の向上に直結するメリットもあります。
関連記事:Copilotは何ができる?特徴や連携できるツール、料金や活用のコツを解説
画像生成AI一覧
ここからは画像生成AIのなかでも代表的なツール・サービスについて解説します。
Midjourney
「Midjourney」は、プロンプトに基づいた画像を生成しやすいことで注目を集めるAIツールです。芸術的で美しい画像を生成できるので、クリエイティブ業務に従事する方を中心に活用が広がっています。実写風やイラスト、抽象画など幅広いスタイルに対応しており、そのクオリティの高さは生成AIによるものとは一目で判断できないほどです。
アーティスティックな表現を日常的に行うユーザーや、プロンプトの微調整を通じて繊細なニュアンスを追究・楽しみたいクリエイターにおすすめです。
参考:Midjourney
Stable Diffusion
「Stable Diffusion」はイギリスのStability AI社をはじめとした複数の企業で開発された画像生成AIで、写真と見間違えるほど美しいリアルな画像生成に長けている特徴があります。生成画像の一部は修正や拡張ができるため、目的に合わせて調節できます。
なお、プログラミング知識のある方であれば、ローカル環境にStable Diffusionを構築しカスタマイズを経て使いやすさを向上させることも可能です。生成内容や生成数に制限はないものの、やや複雑な操作感であるため、初心者には難しさを感じるかもしれません。
Canva
オリジナリティ溢れるドキュメント作成ができる「Canva」では、「Canva AI」と呼ばれる画像生成AI機能が搭載されています。簡潔なプロンプトの提示によって容易にAI画像が生成できます。操作方法は従来のCanvaと大きく変わらないため、生成AI初心者でも独創的なイラストやコンテンツを生成できるでしょう。
参考:Canva
Adobe Firefly
「Adobe Firefly」はAdobeが提供する生成AIで、画像生成にも対応しています。PhotoshopやIllustratorといったツールで直接AI機能を利用できるため、クリエイターの日常業務に組み込めば利便性向上も実現可能です。また、著作権に配慮したデータセットを用いて学習する特徴から、商用利用にあたっては安心感が高いのも魅力です。
参考:Adobe Firefly – クリエイティブのための生成AI
文章生成AI一覧
ここからは文章生成AIのなかでも代表的なツール・サービスについて解説します。
Transcope
「Transcope」は日本語に特化した文章生成ができるAIライティングツールです。Google検索で上位を目指す施策を指すSEO対策にも強い文章生成に力を入れているため、自社メディアコンテンツのSEO対策に手軽さを取り入れたい企業・部署に向いています。
文章を生成する目的をプロンプトに正しく入力すれば、ゼロから文章を書く手間を省けるので、効率的に高品質な文章を複数作成したいときにも有効なツールです。
参考:トランスコープ
SAKUBUN
「SAKUBUN」は、多様なテンプレートを設けており、さまざまな目的の文章を素早く生成できる特徴を持つAIライティングツールです。ブログ記事やSNS投稿はもちろん、広告文章やメール、企画書といった多様なビジネスシーンにも応用できるので、日常的に文章と関わる業界の方にはおすすめです。操作感も直感的で、AIライティングツール初心者でも、容易に使いこなせるでしょう。
参考:SAKUBUN
AI Writer
「AI Writer」は、高機能な文章生成が魅力のAIツールです。キーワードを入力するだけで関連性の高いコンテンツを自動生成できるので、ゼロから文章の内容・方向性を考える手間を省けます。特定のテーマに関する情報収集はもちろんアウトライン作成から記事制作までをサポートするため、執筆に掛かるコスト・時間を大幅に減らすことも可能です。
独自の記事リサーチ機能も搭載されているため、効率的に記事を量産したいブログ運営者やWebライターに有効です。
参考:aiwriter.jp
音声合成AI一覧
ここからは音声合成AIの中でも代表的なツール・サービスについて解説します。
コエステーション
「コエステーション」は東芝デジタルソリューションズが提供する音声合成AIサービスで、ナチュラルで感情豊かな日本語の音声合成に強い特徴があります。ナレーターを彷彿させるプロフェッショナルな音声をはじめ、感情に応じた音声を表現できるなど、高品質なデータ生成を実現できます。
企業アナウンスやナレーション、eラーニングコンテンツなど、多様なビジネスシーンでの活用が可能なので、高品質な日本語音声を使用したいときにおすすめです。
参考:コエステーション
CoeFont(Coe Font STUDIO)
「CoeFont」は、ユーザーの声や特定のキャラクターの声をAIで生成できるサービスです。多様なバリエーションを提供していることに加えて、個人の声を登録しAI化できるため、こちらも多くのビジネスシーンに有効です。動画コンテンツ配信者やゲーム配信者、VTuberといった方で、個性的な音声表現を使用したいときにおすすめです。
参考:CoeFont
Amazon Polly
「Amazon Polly」は、Amazon Web Services(AWS)が提供するクラウドベースの音声合成サービスで、多言語に対応している特徴から多くの言語の音声を生成できます。諸外国のニュース記事を読み上げることもできるので、グローバルな業界による多様な情報収集を日常的に行う方におすすめです。
参考:AI 音声ジェネレーターと音声合成ツール — Amazon Polly
ElevenLabs
「ElevenLabs」はナチュラルで人間らしい音声合成に加えて、比較的短い音声サンプルから新たな音声を生成する音声クローン技術を搭載した音声合成AIサービスです。人間の感情や独特なイントネーションの表現が自然で豊かなため、自然な音声を用いて動画を配信したい方にとっては魅力的なツールといえるでしょう。
参考:無料テキスト読み上げ&AIボイスジェネレーター | ElevenLabs
音楽生成AI一覧
ここからは音楽生成AIのなかでも代表的なツール・サービスについて解説します。
Suno
「Suno」はプロンプトから歌付きの楽曲を生成できる音楽生成AIです。歌詞・ジャンルを指定するだけでボーカル入りのオリジナル楽曲が数秒で生成されるので、生成作業が手軽で、脳内でイメージした抽象的な楽曲をいつでも具体的に表すことが可能です。
ポップスやロック、エレクトロニックといった多様なジャンルに対応し、音楽制作に関する専門知識がない方でも、アイデア次第で斬新なオリジナル曲を作ることができます。
参考:Suno
Udio
「Udio」はSuno同様、プロンプトから高品質な楽曲を生成できるAIツールで、細かな指示にも適切に対応する特徴があります。楽器をはじめ、テンポやムードといった要素を細かくプロンプトに含めれば、よりイメージに近い楽曲を生成できます。特定の構成を持つ楽曲を素早く作りたい方、新たな発想を生み出したいミュージシャンにおすすめです。
参考:Udio
AIVA
「AIVA」は映画やゲーム、コマーシャルといった特定のコンテンツ向けのBGM生成に特化した音楽生成AIです。オーケストラ曲をはじめさまざまなジャンルの音楽を生成できるため、コンテンツに応じた楽曲生成がしやすい特徴があります。感情や楽器をプロンプトに含めれば、いつでも高品質なBGMを生成できます。
なお、生成された音楽データの著作権は、プランによってAIVAか自身に帰属するかが異なるため、自身に著作権を帰属したい方は「プロ」プランを契約することをおすすめします。
参考:AIVA
Soundraw
「Soundraw」は生成したいジャンルやムード、長さなどを選択することで手軽に音楽を生成できる音楽生成AIです。Webサイトはもちろん、YouTubeやTikTok、Instagramなどの動画配信サービス・SNSや、社内案内のBGMなどに理想的なBGMを流すことができます。
2025年7月時点では無料で利用できるため、コストをかけずにコンテンツに合う楽曲を制作したい方におすすめです。
参考:Soundraw
動画生成AI一覧
ここからは動画生成AIのなかでも代表的なツール・サービスについて解説します。
Veo3
「Veo3」はGoogleが提供する動画生成AIで、プロンプトから高品質かつ長尺な動画を生成できる特徴があります。複雑な指示でもカメラワークなどを指定できるので、理想とする動画を具体的に再現できます。リアルで一貫性のある動画生成ができるので、映画やコマーシャル、教育といった多様な動画コンテンツ生成を手助けします。
SORA
「SORA」はOpenAIが提供する動画生成AIで、リアルで複雑なシーンを中心に、複数のキャラクター生成や特定の動きを指示できる特徴があります。物理的な世界を再現する能力に長けているので、現実世界のような動画を生成できます。クオリティの高い動画生成を求めるクリエイターやコストと時間を削減しながら動画生成したい企業・部署におすすめです。
Runway
「Runway」はAIを活用したクリエイティブツールのひとつで、そのなかに動画生成機能を内蔵しています。テキストプロンプトからの生成機能に留まらず、既存動画の編集・加工、スタイルの変更など多様な機能が利用できる特徴があります。
抽象的なイメージをプロンプトを通じて具体的に表現できることに加え、既存動画のリサイクルにも対応しているので、動画生成の幅を広げたいクリエイターに人気です。
参考:Runway
Lumen 5
「Lumen 5」はブログ記事やテキストプロンプトから短時間でプロが作成したような動画を自動生成する動画生成AIです。抽象的なイメージも視覚的に楽しめるストーリーに変換できる特徴から、動画作成の可能性を広げます。
報道機関やマーケティング担当者、ブロガーといった多様な業界にも通用する品質のため、動画コンテンツで多くのユーザー獲得を図りたい方におすすめです。
参考:Lumen5
Pika Labs
「Pika Labs」は画像・テキストから短時間の動画を生成できるAIツールです。Discordサーバーへの参加によって無料で利用できる特徴があります。生成された動画はコンテンツ上での編集が可能となっており、動画の長さを伸ばしたりカメラワークを調整したりなど、理想的な動画編集には欠かせない機能が利用できます。
参考:Pika Art無料: Pika Labs AI ビデオジェネレーターを今すぐ試してみる | Pollo AI
プログラミングコード生成AI一覧
最後はプログラミングコード生成AIのなかでも代表的なツール・サービスについて解説します。
GitHub Copilot
「GitHub Copilot」はプログラマーのコーディング作業を支援する生成AIで、サポート性能が高い特徴から「AIコーディングアシスタント」とも呼ばれています。GitHub Copilotが対応するプログラミング言語は多様で、PythonやJavaScriptといった主要コードをはじめ、GoやC#などが利用可能です。
リアルタイムでコードを補完するのでコーディング作業の効率化を実現できます。ただし、生成されたコードの正確性が不確かであることも多いため、コードレビューは欠かさず実施しましょう。
参考:GitHub Copilot · Your AI pair programmer
Amazon CodeWhisperer
「Amazon CodeWhisperer」はソフト開発に従事する方に向けて展開された生成AIです。コメントや既存のコードに基づき、スニペットや関数までリアルタイムで提案されるので、日常的にプログラミングに従事するAWSユーザーには魅力的なツールといえるでしょう。
参考:ソフトウェア開発生成 AI アシスタント – Amazon Q Developer – AWS
cursor
「cursor」はAI支援機能を内蔵したコードエディタで、「Cursor Tab機能」によって高度なコード補完を利用できる特徴があります。コードの流れを分析・把握した上で次に必要となるコードを予測・提案してくれるので、コーディング速度の向上を実現できます。
また、コード内のミスやズレを自動調整する「スマートリライト機能」もあり、常に正確性を意識したコード補完が可能になります。
参考:Cursor – The AI Code Editor
Devin
「Devin」はソフトウェア開発全体を自動化につなげる自律型AIツールです。コード作成だけでなく、要件定義や設計、テスト、デプロイといった複数のタスクを統合し、高精度なコード生成を効率的に実現できます。
また、Slackなどのコミュニケーションツールに参加後、チームの一員として作業を一任することも可能です。複数のDevinを同時稼働する機能もあるため、大規模かつ複数のタスクを自動化させ、業務効率化を図りたい企業・部署におすすめです。
参考:Devin AI
Claude code
「Claude code」はAnthropicが提供するAIエージェント型コーディングツールで、自然言語によるプロンプトでコード編集やGit操作を実現できます。コードベース全体を自動で把握する能力から、開発者の作業文脈を捉えた編集・テスト・デバッグが行えます。
まとめ
生成AIは日々の進化によって多様な機能を搭載し、今ではChatGPTをはじめとする代表的なモノからプログラミングコード生成までと幅広いビジネスシーンで利用できるまで発展を遂げています。さまざまな種類について理解を深めることで、自身の在籍する業界や部署、業務プロセスに応じて使い分けることへとつながり、業務の効率化、生産性の向上、業務時間の削減などに期待できるでしょう。
Peaceful Morningでは、RPA・AIの導入から開発、運用まで、プロのエンジニアが伴走型でサポートする「Robo Runner」を提供しています。無制限のチャットサポートやWebミーティング、豊富なeラーニングコンテンツを通じて、主要ツールの習得から実際の業務活用まで、企業や部署のDX推進を全面的にサポートします。
生成AIを含むデジタルツールの活用により業務効率化を図りたい方は、ぜひお気軽にご相談ください。
コメントを残す