Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Search in posts
Search in pages

RPAの将来性とは?RPAエンジニアの仕事や需要を交えてご紹介!

RPAに関わる仕事に興味があるが、RPAの将来性が不透明で不安だと考えている人は多いのではないでしょうか。本記事ではITエンジニアの中でもRPAの導入からサポートまでを行うことに特化した専門職である「RPAエンジニア」に注目して、動向や将来性について解説します。

RPAの入門ガイドを無料でDL

RPAとは

RPAとは「Robotic Process Automation」の省略形であり、主にホワイトカラーの業務などを人間の代わりに自動でこなしてくれるツールです。RPAは365日24時間連続で正確かつスピーディに業務を行うため、ルールベースの定型作業や繰り返し行うルーティン業務の分野で導入が進んでいます。淡々と業務をこなすことができるため、ヒューマンエラーの防止にも効果的です。

これからはRPAが主流になり、人間でなくデジタルレイバー(仮想知的労働者)が業務を遂行していく時代に推移していきます。RPA関連の仕事はこれから需要が高まっていくでしょう。

RPAについて詳しくはこちら

RPAが注目を集めている背景

RPAが注目を浴びるようになったきっかけは、労働環境の変化にあります。

厚生労働省によると、日本の生産年齢人口は2040年に5,543万人になると予測されています。2019年の生産年齢人口6,925万人と比較すると、2割近く減少するということです。

さらに新型コロナウイルスの影響で在宅ワークが普及しており、業務のデジタル化が進んでいることもRPAの注目度を高める要因の1つです。業績が悪化した企業がコスト削減のためRPAを導入するケースも増えてきています。

労働力が減少している中、RPAは人間が行っていた定型作業を担い、日本の課題である人手不足を解消するソリューションとして期待されています。

参考: https://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/kousei/19/dl/1-01.pdf

日本のRPA事情

RPAが注目されているといっても、実際はどの程度浸透しているのでしょうか。日本企業のRPA導入率や導入時期を見てみましょう。

ICT市場調査コンサルティングのMM総研は国内企業2,000社(年商50億円以上: 958社、同50億円未満: 1,042社)を対象にWebアンケートを行い、2021年1月時点のRPAの導入率をまとめました。

引用: 株式会社MM総研「RPA導入率の推移」 https://www.m2ri.jp/release/detail.html?id=474

グラフから読み取れる通り、RPA導入率はこの5年ほどで大幅に伸びています。2020年度は新型コロナウイルス感染拡大により在宅勤務が増え、企業側がセキュリティ対策などの環境構築に追われたため導入率が横ばいでした。しかし今後はリモートワーク環境も整い、RPAを導入する企業がますます増加する見込みです。この流れに伴いRPAエンジニアの求人数は増え、今後さらに需要が高まることが予想されます。

RPA市場の将来性

2020年に行われた矢野経済研究所のRPA市場に関する調査によると、2019年度のRPA関連サービスとRPA製品の売上合計額は529億7,000万円でした。前年度の売上合計額と比べても、191億7,000万円と大幅に増加しています。

さらに2023年度には、売上合計額が2019年度の3倍近くまで増加することが予測されています。今後も働き方改革やDX推進が進んでいくことを考えると、RPAの将来は明るいと言えるでしょう。

引用: 株式会社矢野経済研究所「RPA市場規模推移・予測」 https://www.yano.co.jp/press-release/show/press_id/2599

RPAで仕事をしていくには

RPAの導入からサポートまでを行うことに特化しているRPAエンジニアですが、実際はどのような仕事をするのでしょうか。ここでは主な仕事内容とキャリアステップについてご紹介します。

仕事内容① RPA導入サポート

RPAの適用範囲を決定するために、まずは自動化するべき単純作業やパターン化された業務を洗い出します。ここで重要なのがクライアントへのヒアリングです。ヒアリングによってクライアントの業務内容を正確に把握し、課題やニーズの共通認識を持っておかなければ、後の工程にも悪影響を及ぼすことになります。

仕事内容② ロボット開発

クライアントのニーズに沿ったRPAの適用範囲を決定したら、次に行うのはRPAツールを用いたロボット構築です。クライアントの求める改善環境になるようにRPAの動作を作成します。

ロボット構築が不十分な場合、導入後に効果を感じられないなどクライアントの不満につながってしまいます。業務のプロセスを理解して適切な環境を提供するためにも、ヒアリングによるコミュニケーションが重要であることがわかります。

仕事内容③ 保守

無事導入が終わり、クライアントがRPAを使用しはじめた後にエンジニアがするべき仕事は「保守」です。RPA導入初期は不具合が起きやすく、エンジニアが改修を行う必要があります。また、機能を拡張する際もエンジニアが活躍します。このようなサポートを継続的に行っていくことで、クライアントへのRPAの定着を目指します。

キャリアステップについて

RPAエンジニアとして一定の基礎知識をつけた後は、RPAコンサルタントになる道もあります。RPAコンサルタントは導入から活用の方向性までクライアントに提案する役割を担っており、RPAエンジニアよりもコンサルティング業務に特化しています。そのため、開発や保守といった仕事内容を行うことは少なくなります。

またRPAエンジニアとして技術力を磨き開発者としてのキャリアを積んだ先に、フリーランスとして独立することも可能です。現在RPAに特化したエンジニアは少なく、需要の高い職となっています。フリーランスとして働くには経験と対応力が必要です。幅広い業種の案件を経験し、様々な業務のプロセスを大まかに把握できるようになっておくと良いでしょう。

RPAフリーランスとして働きたい方はこちら

まとめ:RPAとエンジニアの未来は明るい

本記事ではRPAが導入されてきた背景や、RPAの将来性について主に紹介してきました。

働き方改革や新型コロナウイルスの影響で仕事の在り方が大きく変化しており、RPAは今後ますます存在感を強めていくことが予想されます。RPAを動かす側の人材、すなわちRPAエンジニアとしての知識がある人材はとても重宝されるでしょう。

これからの社会に欠かせない存在であるRPAに、エンジニアとして関わってみませんか。この記事が一歩を踏み出すきっかけになれば幸いです。

Robo Runnerスクールの紹介

RPAの知識を身につけたいという方には、当社が提供する有料オンライン学習プログラム「Robo Runnerスクール」がおすすめです。

Microsoft社のRPAツール「Power Automate for desktop」の使い方の学習はもちろんのこと、Power AutomateとPower Automate for desktopを組み合わせたフローなど、作りたいフロー制作のサポートをします。

Robo Runnerスクールでは現役のエンジニアがメンターとして学習のサポートを行います。メンターと共に学習スケジューリングや目標設定を行い、効率良く学習できるオリジナルのトレーニングテキストを使って自習します。わからないことがあればチャットサポートで気軽にメンターに質問できるので、ぜひご活用ください。

Robo Runnerスクールについて詳しくはこちら

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です