組織の意思決定に速度をもたせ、市場競争力を高めるためには、データは不可欠な存在と考えられています。しかし、量や種類が爆発的に増える現代においてデータ管理が不十分であるために、ビジネスにかえって悪影響を与えることも少なくありません。
この記事では企業資産のひとつとも考えられるデータの課題解決を図る方へ、データガバナンスの概要と目的、欠如していた場合の企業へのリスクについて解説します。データ活用を成功させるための参考資料としてぜひご一読ください。
関連記事:データリテラシーとは?概要やメリット、身につけ方について解説
データガバナンスとは
データガバナンスとは、企業が保有するデータを「誰が」「どのように」「何のために」利用・管理するのか、方針やルールを定め、組織全体で遵守するための仕組みのことです。企業の意思決定にも用いられるデータは、現代では企業資産のひとつとも考えられています。
利用者1人ひとりにデータの品質やセキュリティ、利用方法に関する責任を持たせることで、データの価値を最大限に引き出しながらもリスクを最小限に抑えることができます。
ガバナンス強化との関連性

そもそもガバナンスとは、組織の統治・管理を指す言葉のことで、企業が健全に運営するための仕組みやルールを整備し、ステークホルダーとの信頼関係を築くことを目的としています。ガバナンスの強化によって下記のようなメリットに期待できます。
- 労働環境が改善される
- 中長期での売上増に期待できる
- 顧客が高い信用を通じて自社製品・サービスを選んでくれる
ガバナンス強化を通じて、従業員1人ひとりの業務や責任の範囲が明らかになります。その結果、不正が起こりにくく、従来よりも働きやすい環境へと整備されることにつながります。
一方データガバナンスは、企業のガバナンスをデータという側面から強化することを指します。データの利用や管理に企業全体で透明性を心がけることで不正利用や誤情報の拡散を予防し、企業活動に高い健全性をもたらすことにもつながります。
データマネジメントとの違い

データマネジメントとは、方針・ルールに基づき、データの収集や保存、加工や活用といったデータに関する実際の行動のことです。例えば道路を造る場合であれば、データガバナンスは設計図や建築基準法を、データマネジメントは道路を造る作業にあたります。
それぞれ混同しやすい言葉ではあるものの、密接に関係する言葉です。データガバナンスが確立してはじめて企業にとって有効なデータマネジメントが実現すると考えられるでしょう。
データガバナンスの目的
データガバナンスの最大の目的は、企業が持つあらゆるデータを有効活用しながら企業成長に役立たせることです。具体的には下記の通りです。
| データ品質の向上 | データの信頼性向上を通じて分析・意思決定に活用できる状態を目指す・維持する |
| リスク管理の強化 | データの不正利用・情報漏洩・法令違反リスクを未然に防ぐ |
| データ活用の推進 | 組織全体でデータを円滑に共有・利用できる環境を整備し、新たな価値創造を図る |
目的の達成によって企業はデータに基づく意思決定を実現できます。経験やベテランの勘だけで判断する場合と比べて正確性を確保できるため、市場の変化が訪れても適切な情報を基に柔軟に対応できます。
データガバナンス欠如による企業のリスク
データガバナンスは、企業に存在する多くのデータ資産を安全に有効活用するための仕組みです。この取り組みによってデータ品質を保ち続けることができ、また企業の信頼性確保にもつなげられます。しかし、データガバナンスが欠如する企業の場合、下記のようなリスクにさらされる可能性があります。
- 誤った意思決定に至るリスク
- 企業内部での不正リスク
- サイバー攻撃による漏洩リスク
- 法令違反リスク
ここからはリスクの詳細について解説します。
誤った意思決定に至るリスク
データガバナンスに取り組んでいない場合、誤った意思決定に至るリスクがあります。仮にデータ品質が低下している、古くなっていることに気付かなかったとしましょう。古いデータを使用した結果、一昔前に流行した製品・サービスを提供する可能性があります。
市場を理解していない企業はランドイメージを損ない、当然、市場競争で生き残れなくなるでしょう。データ活用が主流な現代こそ、データガバナンスに本腰を入れることが大切です。
企業内部での不正リスク
データガバナンスがなされていない場合、企業内部での不正行為リスクもあります。例えばデータを改ざんし利益を水増しする、企業の機密情報を競合他社に横流しして個人的な利益を得るなどです。データガバナンスの欠如によっては不正行為が多発するリスクだけでなく、不正行為を早期発見できず、企業に多額の損害を呼ぶ恐れも潜んでいます。
サイバー攻撃による漏洩リスク
データガバナンスが欠如した企業がサイバー攻撃を受けた場合、企業のデータ資産が漏洩する可能性があります。仮に情報が漏洩した場合、多額の損害賠償による経済的損失や企業のブランドイメージの失墜、信用喪失による売上低下など、事業そのものが続けられなくなるリスクが潜んでいます。
法令違反リスク
データガバナンスが適切に行われていなかった場合、法令違反リスクが高まる恐れもあります。仮に顧客情報が漏洩した場合、顧客から損害賠償請求される可能性があるためです。損害が裁判所で認められれば、企業は賠償請求した顧客へ賠償しなければなりません。漏洩した顧客情報が数万~数百万単位であれば、多額の賠償額となり事業を継続できなくなる可能性もあるでしょう。
このほか、個人情報保護法や不正アクセス禁止法などの法律に反していれば、行政による指導・処分が下されかねません。法令違反リスクによって持続的な経営が難しくなる前に、早期的なデータガバナンスの構築が求められます。
データガバナンスに取り組むメリット
データガバナンスが欠如していた場合、誤った意思決定によって時代や顧客ニーズを捉えた製品・サービスの提供ができなくなるなど、さまざまなリスクが潜んでいます。では、データガバナンスを構築することで、どのようなメリットがあるのでしょうか。
迅速かつ正確な意思決定の実現
データガバナンスに取り組むことで質の高いデータを適切に管理できるようになります。データを必要とするときに素早く取り出せるため、分析結果に基づく正確な意思決定が可能になります。
あらかじめ市場調査や顧客ニーズ結果を最新のものに更新・分析しておけば、トレンドを踏まえた製品・サービスの提供が実現し、市場での競合優位性の確立にも期待できるでしょう。
データ活用リスクの最小化につながる
データガバナンスはデータの利活用に潜むさまざまなリスクを低減する目的があります。そのため、適切に取り組むことでデータの漏洩や不正利用、改ざんといった企業内でのリスクを最小に留めることができます。
持続的なデータガバナンスによってデータに対する適切な対策が成されていると評価され、企業のブランドイメージ向上にも期待できるでしょう。
データ活用効果の最大化が見込める
データガバナンスに取り組むことで、企業全体に点在するデータの蓄積・分析・活用までを総合的に整備することができます。データを適切に利活用できる環境構築へとつながることから、市場競争力の強化や利益率の向上が見込まれるなど、データ活用における最大の効果を得られるメリットもあります。
違反リスクの削減
データの利活用において一定の制限を持たせたり、ごく一部の部署のみでデータを管理したりするなどの対策がなされれば、コンプライアンス違反を減らすことにもつながります。また、データの悪用や情報漏洩リスクが顕在化した場合であっても、速やかに適切な対応が取れることもデータガバナンスのメリットです。
データガバナンスを立ち上げる手順
データガバナンスには、データの利活用における整備をきっかけに、企業の市場競争力の強化につなげたり、違反リスクの最小化につなげたりなど、多くのメリットをもたらすといえます。では、企業にデータガバナンスを構築するにあたっては、どのような手順を踏むとよいのでしょうか。ここからは4つの手順について解説します。
データマネジメント策定の実施
まずはデータガバナンスを企業全体に推進できるよう、専門部署やチームの設置を行います。企業内でデータにおける最終的な責任者を選任し役割や権限を明確にして、責任の所在を顕在的にするためです。データマネジメントの策定にあたっては、以下のポイントを踏まえることをおすすめします。
| なぜ | データガバナンス実践のゴールを決める 例) ・収益率の向上 ・高精度な意思決定 ・事業における透明性の確保 など |
| 誰が | データガバナンス実践における役割を決める 例) ・運営委員会 ・データガバナンスチーム ・ワーキンググループ など |
| どのように | データガバナンスをどのように進めるのかを決める。 また、最初からデータ資産すべてに対応すると混乱が生じるため、スモールスタートではじめることを意識する 例) ・顧客情報からはじめる ・顧客のニーズ調査情報からはじめる など |
データガバナンス実践に向けた策定が顕在化した後は、次項の組織設計へと進みましょう。
組織設計
組織設計では、上項で触れた「誰が」の部分に焦点を充てて、実行する組織を分散配置します。配置が終わった後は各部署内でデータガバナンス実践における役割を定義し、部署全体で共通認識を持てるようにすると目的のブレを防ぐことができます。
なお、データガバナンスに関する部署が適切に機能するためには、各業務部門に改善依頼を出すための一定の権限が必要です。一例としては、経営者や役員などをデータガバナンス組織に配置する、経営層の直下にデータガバナンス組織を置くといった方法が有効です。
ガイドラインの策定・共有
次に全社へ展開することを想定し、ガイドラインを策定します。データマネジメントを実践する上での取り決めを細分化しながら決めていきましょう。
- データの定義
- 品質基準
- セキュリティポリシー
- 利用権限
上記項目を参考に従業員の誰もが遵守できるよう、極力シンプルなルールを策定しましょう。そうすることでデータガバナンスの目的や、どのような姿勢で取り組むべきなのかがイメージしやすくなります。
データガバナンス実践
最後に策定したガイドラインに基づきデータガバナンスを実践します。1か月、3か月、6か月など定期的にデータの監査を行い、ガイドラインが守られているか、トラブルがないかを確認しましょう。
データガバナンスを成功させるコツ
企業資産のひとつであるデータを適切に利活用する目的から、データガバナンス実践は組織的に取り組まなければならないことは明らかです。データに関する取り決めがなされれば、最初は各部門や各現場に混乱が生じるでしょう。データガバナンスを適切に社内へ醸成するためには、以下のコツを参考にしながら成功を目指しましょう。
明確な目的を定める
データガバナンスは企業のデータ資産を適切に利活用するための取り組みです。そのため、なぜデータ収集が必要なのか、収集されたデータがどのように使用されるのかについて明らかにすることが大切です。
データの価値に対して従業員1人ひとりが共通認識を持つことで、データガバナンスの必要性について理解が深まり、自分ごととして捉えながらガバナンス体制に向き合うことができます。
運用ルールを策定する
仮にデータ資産のひとつである顧客情報が外部に流出した場合、顧客に対する損害賠償責任が生じるだけでなく、企業のデータ管理における杜撰さが顕著に表れた結果、ブランドイメージの失墜を招きかねません。
こうしたリスクを最小限に減らすためにデータガバナンスを実践することから、データの取り扱い方法やコンプライアンスなど、データに関する運用ルールも細かく策定しておきましょう。
社内点在するデータを管理する
企業規模が大きければ大きいほど、社内に点在するデータは膨大です。1つひとつのデータは企業資産と考え、一元化するなどの対策も検討しましょう。データの一元化が実現できれば、日常業務や意思決定が加速し、業務の効率化や市場競争力の強化などさまざまなメリットに期待できます。
なお、管理できていないデータがある場合は漏洩・流出といったリスクが潜んでいます。データガバナンス実践の際は、各部署・各従業員が使用・管理するデータを管理することからはじめましょう。
データガバナンスの推進体制を構築する
データガバナンスは一部の部署で完結する取り組みではありません。経営層をはじめ事業部門やIT部門を横断する推進体制を構築することで、現場レベルでのデータ管理へとつながり、情報漏洩や違反リスクを最小限に抑えることができます。
関係部署との連携強化を図る
データガバナンスの成功には経営層がリーダーシップを発揮する姿勢が欠かせません。各組織が各部署へ改善依頼を申し出ても、最初の段階ではスムーズに受け入れられない場合があるためです。各部署との連携強化のためにも、積極的に経営層がデータガバナンス実践に向けて働きかけ、全社的な協力体制を構築しましょう。
まとめ
データガバナンスの実践によって、企業は社内点在するあらゆるデータを適切に利活用できる環境を構築できます。ガイドラインを適切に設計し、全社に共有することで、さまざまなリスクを最小限に留め、持続的な経営を実現できます。
Peaceful Morningでは、データガバナンス実践における人材リソース不足を解決する「DX Boost」を提供しています。グループ600万名を超える人材データベースから、貴社に最適なDX人材を即日ご提案できるため、スピード感を持ってDXを推進できます。



コメントを残す