近年、企業の業務効率化を支える技術としてRPA(Robotic Process Automation)が急速に普及しています。人手を介さずに業務を自動化することで、コスト削減や生産性向上が期待できるため、国内外の多くの企業が導入を進めているのが現状です。
本記事では、RPA市場の規模推移や今後の展望、導入企業が増加している理由について解説します。また、日本国内でシェア率の高いRPAツールも紹介するので、自社に適したツール選びの参考にしてください。
目次
RPA市場規模の推移|国内・世界の成長動向
RPAの国内・世界の成長動向の規模は以下の通りです。
- 日本のRPA市場規模:約903億円
- 世界のRPA市場規模:184億1,000万米ドル
それぞれ解説します。
日本のRPA市場規模:約903億円
日本のRPA市場は拡大を続けており、2023年度の市場規模は903億円と報告されています。デロイトトーマツミック経済研究所の調査によると、2022年度の市場規模は795億円であり、前年比113%の成長を記録しました。2024年度には1,034億円、2025年度には1,183億円に達すると見込まれており、安定した成長が続くと予測されています。
この市場成長の背景には、業務の効率化と人手不足の問題が関係しています。 企業は繰り返しの作業を減らし、従業員をより重要な業務に集中させるために、RPAの導入を進めているのです。特に、コスト削減の観点からも、単純作業の自動化が求められるようになりました。
世界のRPA市場規模:184億1,000万米ドル
(引用:調査会社Precedence ResearchによるRPA市場規模2025〜2035年)
世界のRPA市場も成長を続けており、2023年の市場規模は184億1,000万米ドルと報告されています。調査会社Precedence Researchの調査によると、2033年には1,785億5,000万米ドルに達するとされており、2024年から2033年の年間成長率(CAGR)は25.7%予測となっています。
運用コストを抑えつつ、生産性を向上させる目的で、金融業界や製造業、サービス業など幅広い分野で導入が進んでいます。
RPAが世界的に注目されている理由
RPAが世界的に注目されている理由は以下の4つが挙げられます。
- 企業運営にかかるコスト削減
- BCP対策
- コア業務へリソースを投入するため
- AI・クラウド技術の進化とRPAの融合
それぞれについて、以下で詳しく解説します。
企業運営にかかるコスト削減
業務の自動化を進めることで、人件費や運用コストを抑えられ、経営の効率化につながります。これまで従業員が手作業で行っていたデータ入力や集計業務をRPAで自動化することで、作業時間を短縮し、人件費を削減することが可能です。 また、夜間や休日でもRPAが稼働するため、24時間体制の業務も効率よく運用できるしょう。
さらに、業務の属人化を防ぎ、手作業によるミスの削減にもつながります。そのため、業務の品質が安定し、無駄なコストが発生しにくい環境が整うでしょう。
BCP対策
RPAは、BCP(事業継続計画)対策としても有効な手段とされています。自然災害や感染症の流行など、予期せぬ事態が発生した際に、業務を安定して継続するための仕組みが求められます。
従来の業務は、人手に依存する部分が多く、出社できない状況が発生すると業務が滞るリスクがありました。しかし、RPAを導入すれば、オフィスに人がいなくても自動で業務を遂行できます。請求書の発行や経理処理、受発注管理などの業務は、RPAを活用することで、災害時や緊急時でも止まることなく処理が可能です。
コア業務へリソースを投入するため
企業が成長するためには、限られた人材や時間をコア業務へ集中させることが重要です。 しかし、多くの企業では、データ入力や書類作成といった単純作業に多くの時間が割かれているのが実情です。
RPAを導入することで、こうした単純作業を自動化し、従業員は企画や戦略立案など、より高度な業務に専念できます。 例えば、営業チームが顧客情報の管理や分析に多くの時間を費やしている場合、RPAを活用することでデータ整理を自動化し、営業活動により多くの時間を充てることが可能です。
AI・クラウド技術の進化とRPAの融合
近年、RPAはAIやクラウド技術と組み合わせることで、より高度な業務の自動化が可能になっています。 これにより、従来のRPAでは対応できなかった、複雑な判断を伴う業務にも適用できるようになりました。
AIを活用したRPAは、書類の内容を自動で読み取り、分類することが可能です。 これにより、従来は人の手が必要だったデータ入力作業も、大幅に効率化できます。また、機械学習を活用することで、過去のデータを基に最適な処理を判断することも可能です。
【国内中小企業】シェア率が高いRPAツール3選
国内中小企業でシェア率が高いRPAツールを3つ紹介します。
- マクロマン
- Microsoft Power Automate
- Robo-pat DX
マクロマン
「マクロマン」は、中小企業向けのRPAツールとして高いシェアを誇ります。国内中小企業シェア18%を獲得し、国内トップの一角を占めています。 ツール自体を無料で提供し、RPA人材の派遣や教育・サポートを有償で行うビジネスモデルが、多くの企業に支持されています。
Microsoft Power Automate for Desktop
「Microsoft Power Automate for Desktop」は、マイクロソフトが提供するRPAツールで、日本の中小企業市場でシェア18%を獲得しています。 Microsoft 365の普及に伴い、導入が進んでいることが特徴です。
ExcelやOutlookといった業務ツールとシームレスに連携し、作業の自動化が可能になります。 すでにMicrosoft製品を導入しており、Windows10,11を利用されている企業であれば無償で利用出来るということもあり、コストをかけずに業務自動化を実現できます。
Robo-pat DX
「Robo-Pat DX」は、FCEプロセス&テクノロジーが提供するRPAツールで、中小企業向けに特化した設計が特徴です。株式会社MM総研の市場調査では、国内シェア16%を獲得し、3位にランクインしています。
専門用語を極力なくし、初めてRPAを導入する企業でも難なく操作できるよう工夫されています。 また、導入時には無償の伴走サポートが提供され、企業の状況に応じた設定や運用のアドバイスを受けられるのは嬉しいポイントです。
【国内中堅・大手企業】シェア率が高いRPAツール3選
国内中堅・大手企業でシェア率が高いRPAツールを3つ紹介します。
- Microsoft Power Automate for Desktop
- WiActor
- UiPath
Microsoft Power Automate for Desktop
「Microsoft Power Automate for Desktop」は、大手企業において最も高いシェアを誇るRPAツールです。2024年最新の調査では、シェア24%を獲得し、2022年の調査から2ポイント増加したことにより、初めて市場のトップに立ちました。
また、Microsoft Power Automate for Desktopは国内中小企業でも高いシェアを誇り、シェア18%で1位にランクインしています。Microsoft 365の普及とともに、企業規模を問わず導入が進んでいるのが特徴となっており、コストを抑えつつ業務効率化を図る手段として選ばれるケースが増えています。
WiActor
「WinActor」は、日本国内で長年にわたりトップシェアを誇っているRPAツールです。2024年最新の市場調査では、シェア21%となり、前回より5ポイント減少しましたが、依然として多くの企業で利用されています。
WinActorは、国内の業務フローに合わせやすく、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できるため、多くの企業で導入が進んできました。 また、サポート体制が充実しており、導入後の運用もスムーズに行える点も人気が高い理由の1つです。
UiPath
「UiPath」は、グローバル市場でも高い評価を得ているRPAツールであり、日本国内でも広く導入されています。2024年最新の調査では、シェア16%を獲得し、3位にランクインしました。 前回の調査と比較すると、5ポイント減少していますが、引き続き多くの企業で活用されています。
UiPathは、高度な自動化機能とAIとの連携が可能であることです。単純な業務の自動化にとどまらず、複雑なデータ処理や意思決定を伴う作業にも対応できるため、幅広い業界で利用されています。 大企業を中心に導入が進んでおり、業務の大規模な自動化を実現したい企業に適したツールとなるでしょう。
RPA市場規模の今後の展望と予測
RPAの市場規模の広がりは、国内・国外どちらも拡大していくと予測されています。以下でそれぞれの理由や背景について解説します。
国内でのRPA市場規模は普及期だと言える
(出典:株式会社MM総研|RPA活用有無がビジネスプロセス自動化に格差を生む)
日本国内のRPA市場は、現在普及期にあると考えられます。 MM総研の調査によると、2022年のRPA導入率は、年商50億円以上の大企業で45%に達し、前年から2ポイント増加しました。 一方で、年商50億円未満の企業の導入率は12%にとどまっており、企業規模による導入状況の違いが見られます。
このように、大企業ではRPAの導入が進んでいるものの、中小企業ではまだ浸透しきれていないのが現状です。しかし、中小企業においても、業務効率化やコスト削減のニーズが高まっており、今後の普及余地は大きいと考えられます。
専門知識がなくても簡単に使えるRPAツールが増えていることも、普及を後押しする要因です。 今後は、導入支援やサポート体制の充実が進めば、中小企業を中心にRPAの普及が加速するでしょう。
国外のRPA市場規模は急速に拡大中だと言える
世界のRPA市場は、現在急速な拡大を続けています。 「Robotic Process Automation Market Size, Share, and Trends 2025 to 2034」の調査によると、世界のRPA市場はCAGR(年平均成長率)25.7%で成長し、2033年には1,785.5億米ドルに達すると予測されています。
この成長の要因として、業務効率化やコスト削減のニーズの高まりが挙げられます。特に、欧米を中心にRPAの導入が進んでおり、金融、製造、医療など幅広い業界での活用が拡大しています。
今後、各国の企業がRPAの導入を進めることで、市場規模はさらに拡大するでしょう。 RPAが一般的な業務ツールとして定着すれば、より多くの業務で自動化が進み、企業の生産性向上や業務効率化に大きく貢献することが期待されます。
企業がRPAを導入する際の重要なポイント
企業がRPAを導入する際の重要なポイントは以下の4つです。
- 自社の業務に適したRPAの種類と機能を把握する
- 自動化可能な定型業務を洗い出す
- トライアルプランやサポート体制を確認する
- 社内の各部署との連携体制を整える
それぞれ解説します。
自社の業務に適したRPAの種類と機能を把握する
業務の自動化を進める目的を明確にし、どの作業を効率化したいのかを整理することで、適したRPAツールを見極めやすくなります。
RPAツールには、デスクトップ型・サーバー型・クラウド型など、いくつかの種類があります。個別の業務を自動化したい場合はデスクトップ型が適しており、一方で、複数の拠点やシステムを連携させたい場合は、サーバー型やクラウド型が適しているでしょう。
また、ツールごとに自動化できる範囲や機能が異なる点にも注意が必要です。データ入力や定型業務の自動化を得意とするものもあれば、AIと連携し高度な処理を可能にするものもあります。 そのため、導入前に複数のツールを比較検討し、自社に適したRPAを見極めることが重要です。
自動化可能な定型業務を洗い出す
RPAを効果的に活用するためには、自動化が可能な業務を明確にすることが大切です。業務を整理し、どの作業が自動化に適しているのかを見極めることで、スムーズな導入が可能になります。
まずは、日常的に繰り返し発生する業務をリストアップしましょう。データ入力や書類作成、メール送信などは、RPAが得意とする作業のひとつです。こうした業務は、手順が決まっているため、自動化しやすい特徴があります。
また、一見すると自動化が難しいように見える業務でも、細かく分解すると一部の作業がRPAで対応できるケースがあります。 例えば書類作成業務のうち、テンプレートの入力やフォーマットの統一をRPAに任せることで、作業時間の短縮が可能です。
トライアルプランやサポート体制を確認する
RPAを導入する際は、トライアルプランやサポート体制の確認が欠かせません。 ITに詳しくない企業では、操作性や導入後のサポートが重要なポイントになります。
RPAツールには、無料のトライアルプランを提供しているものが多くあり、 実際にツールを動かし、操作感や機能を確認することで、自社の業務に適しているかを見極めることが可能です。
また、導入後のサポート体制もチェックすべきポイントです。操作方法の研修や問い合わせ対応が充実しているツールを選ぶことで、運用を安定させることができるでしょう。
社内の各部署との連携体制を整える
導入後にトラブルが発生しないよう、事前に関係部署との調整を行い、スムーズに活用できる体制を整えることが求められます。RPAを導入する業務が他の部署と関係している場合、事前に担当者と話し合うことが重要です。業務の流れを把握し、どのようにRPAを活用すれば最も効率的に業務を進められるかを検討する必要があります。
また、RPA導入後に予期せぬ問題が発生しないよう、関係部署の意見を事前にヒアリングしておくことも重要です。経理部門がRPAを活用する場合、情報システム部門とも連携し、システムの互換性やデータ管理のルールを明確にしておくことで、導入後のトラブルを防げます。
まとめ
RPA市場は国内外で拡大を続けており、企業の業務効率化やコスト削減に貢献しています。日本では大手企業を中心に普及が進み、中小企業でも導入が年々増加傾向にあります。また、世界市場においてもRPAは急拡大しており、今後はAIやクラウド技術との融合により、より高度な自動化が期待されています。
RPAの導入や開発者の育成を検討されている方は、PeacefulMorningの「RoboRunner」をおすすめします。RoboRunnerは、RPAやAIなどの開発経験豊かなプロが、社内の開発を月額10万円からサポートするサービスです。
先ほどご紹介した無料のRPA製品「Microsoft Power Automate for Desktop」も対象としてサポートを行っております。
これまで研修・サポートした人数は500名以上となっており、RPAプラットフォーム・UiPath製品に関するトレーニング提供において、トレーニング受講者数などの観点から最も貢献したパートナーに与えられる「Training Associate of the Year」を2年連続で受賞し、多くのお客様の業務における問題を解決した実績があります。
RPAの開発・人材育成にお悩みの方は、ぜひRoboRunnerをご活用ください。
コメントを残す